セキュリティニュース

 2025年03月の主なサイバー事故です(サイバー攻撃中心) セントラル運営の飲食店向け備品通販サイト「トータルWEB SHOP」 不正アクセスにより個人情報流出のおそれ 武蔵小金井クリニック WEBサーバーへの不正アクセスにより情報流出 NTTコミュニケーションズ 社内システムへのサイバー攻撃により個人情報流出のおそれ...
 3月6日、GMOインターネットグループ主催のサイバーセキュリティ大会議&表彰式 2025に参加してまいりました。  渋谷のセルリアンタワーのホールに1,000人以上の聴講者が集まり、さすが大手企業主催のイベントは違うなぁと。サイバーセキュリティという分野でこれだけのイベントが開かれるまでになったか、と感慨深いものもありました。...

 2025年02月の主なサイバー事故です(サイバー攻撃中心) 建設事業、不動産事業のサカイ創建グループ ランサムウェア被害により個人情報流出のおそれ HISの子会社のエイチ・エス損害保険 WEBサイトの改ざん被害 サンリオエンターテイメント ランサムウェア被害により200万件の個人情報流出 ライオンのタイ子会社 ショッピングサイトの改ざん被害...
 今回は「サイバー攻撃解析に生成AI、指令元の検知迅速に 総務省」(参考:日経新聞2025/2/12)  政府はサイバー攻撃への対処で人工知能を活用することで、DDOS攻撃の指令元を素早く見つける実証事業を本年から始めるとのこと。問題のあるサーバーを探知し、通信業界内で共有することで迅速な対応ができる体制を、ということです。...
本年もサイバーセキュリティ月間が2/1から始まります。 以下、NISCサイトから抜粋 2月1日から3月18日は「サイバーセキュリティ月間」です。 フィッシングやサポート詐欺、ランサムウェアなど、皆さんの生活をおびやかす犯罪も身近となっています。 家庭や職場でセキュリティについて話し合い、一人一人が日頃から対策することが何よりも重要です。...

 2025年01月の主なサイバー事故です(サイバー攻撃中心)  新年明けましたが相変わらずの状況です・・・ 石油化学用触媒製造・販売の日揮ユニバーサル ランサムウェア被害により個人情報流出のおそれ クックパッド インスタグラムの乗っ取り被害 中京大学 研究者業績データベースへの不正アクセス 天気情報サイト「tenki.jp」 DDOS攻撃によりサービス障害...
 2024年12月の主なサイバー事故です(サイバー攻撃中心)  年末はサイバー攻撃の嵐でした・・・ 熊本県運営のくまもとグリーン農業 サイバー攻撃により個人情報流出のおそれ 神奈川県民ホールの指定管理者である神奈川芸術文化財団 ランサムウェア被害 富士電機 子会社の富士電機インドネシアがサイバー攻撃被害...
 速報で入ってきたJALのシステムへのサイバー攻撃により不具合が生じているとのニュース。(参考:各社報道)  社内外をつなぐネットワーク機器でサイバー攻撃を受け、社外システムと通信しているシステムに不具合が生じているとのこと。報道を受けて株価も下落。航空券の販売も停止している様子でしたが、AM1040現在一部システムは復旧しているようです。...
 本日の記事はラピダスへの政府出資「1000億円」について。(参考:各社報道)  政府が次世代半導体の量産を目指している企業「ラピダス」に対して1,000億円の出資をすることを決めたとのこと。デジタルへの知見があるIPAが株主になることにより、サイバーセキュリティ分野等の事業に活かす狙いがあるようです。...
 本日の記事はDMMグループのDMMビットコインから482億円が流出した事件について。(参考:各社報道)...

さらに表示する